薪ストーブにストーヴ鍋
タジン鍋で簡単料理
さんまとまいたけごはん。ローズマリー風味

材料 6人分
秋刀魚 2尾
ニンニク 2欠片
ローズマリー 4本
塩こうじ 大さじ1
舞茸1P
玉ねぎ1/6ケみじん切り
お米 600CC
水 700CC
オリーブオイル 適量
塩、胡椒 適量
こんぶだし顆粒 小さじ1
味の母 小さじ1
茜醤油 小さじ2
好みで、仕上がりに、醤油や、ナンプラーで味を足してお召し上がりください。
作りかた
秋刀魚は、内臓をとりきれいにする。
ニンニクのスライスとローズマリーを並べてはさむ。塩こうじをぬる。
お米は軽く洗って水をきっておく。
staubの鍋に、オリーブオイルをしき玉ねぎを炒め、お米と舞茸をいれて炒める。
水とこんぶだし、みりん、醤油、をいれて、秋刀魚を上にのせて、蓋を閉めて炊く。始めは、中火で、わいたら、弱火で、15分から20分くらいで炊きあがります。
気持ち弱火でじっくり炊きあげたほうが、美味しくなります。
そのまま、鍋ごと食卓でほぐして
お召し上がりください。
おいしいピッツァを焼こう!!

レーズン酵母をつくる・・・オイルコーティングしていないドライレーズン・・・50g
ぬるま湯・・・200cc
てんさい糖…大さじ1
きれいなビンにいれて蓋をして、25度くらいの場所へ放置する。
温度や季節にもよりますが、2,3日すると、気泡がでてきて、ぷクぷクします。
今回80ccしか使いませんが、冷蔵庫で保存していただき、2週間くらいはもちますのでつぎたして使っていただくと、より風味がまして、味わい深くなります。
発酵の香りと気泡がでていれば、使用できまます。
生地をつくる・・・強力粉・・・200g
全粒粉・・・100g
レーズン酵母・・80cc
水・・・120cc
塩・・・小さじ1
てんさい糖・・・小さじ1
全材料をボールに入れて、軽くまぜ5分ほどおいて、なじませる。
15分ほどこねる。
固さの調節・・・やわらかすぎたら、粉をたす。
固すぎたら、水をたす。いれすぎに注意。
発酵させます・・・常温で3時間以上 1.5倍になればよく。
食べる時間と逆算するので、12時間まえであれば、冷蔵庫で少し発酵させ、3時間前に常温におくなどして、とにかくご自身の感覚でつくれます。
扱いやすくするため、冷蔵庫で少し冷やしたら、好みの大きさに切り分けます。軽く丸めて、濡れふきん
をかぶせて、10分休ませます。
生地をのばし、おいしいトマトソース(稲垣商店)とモッツァレッラチーズをのせて焼きます。
ストーブで、焼く場合
オーブンで焼く場合
すべて焼き具合は異なります・・・
今日はストーブのタジン鍋の底にのせて、魚用のグリルにいれて焼いたら。。。。なんと最高においしくできました。。
まいにちが、発見!!
いろんなやりかたで、試してください。
天然酵母の生地はとにかくやさしく、ていねいにあつかいましょう。
そして、材料はナチュラリアで、スートーブまわりのキッチンものは、ノーザンライトでお買い求めください。
お取り寄せもできます。よろしくおねがいいたします。